top of page
検索
  • orui

特定行政書士試験まで20日・・

 10月に入ったにもかかわらず、30度前後の天気が続いております。秋らしく肌寒くなったかと思えば、急に暑くなり、みなさん体調管理は気をつけましょう。行政書士は体調管理も大事です。飲ミニケーションもまだまだ大事な世代なので、なおさら(笑)。

 さて、特定行政書士試験もあとわずかとなりました。行政法自体はまだまだ忘れてないのですが、民訴法の基礎である 要・件・事・実 が新しい勉強分野です。行政法と違い思考回路が問われる分野ですので、しっかり基礎を身につけて試験でも困らないよう、テキストと本を繰り返し読み込もうと思います。さらには、行政書士倫理も試験範囲となっております。特定行政書士は行政と依頼者が対立関係になる他、複数の依頼者同士が対立するケースも考えられますので、受任後の利害対立の際の辞任等も説明する責任が出てきます。弁護士職務基本規程も試験が終わったら読んでみようかな~と思った次第です。

 「相続のワンストップサービス」を実現する為には、司法書士の倫理規定も勉強しないとなぁ・・。インプットする内容が多すぎて頭がパンクしそうです(泣)。弁護士さんとか司法書士さんとかの頭の中、どうなってんだ!!

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

忙しさは理由にならないですが、、ブログの更新ペースが酷いことになってます(笑)。先輩からご紹介頂く仕事は、やはり許認可が多く、その都度、法令確認、運用に関する確認をしているとなかなか時間が・・。またまた久しぶりのブログ更新です。 さて、最近は持続化給付金の代理申請が若干落ち着きまして、古物商許可申請と風営法許可申請が数件重なってましたので、生活安全課の往復、レーザー距離計で計測に行きCADで図面作

タイトル通りですが、持続化給付金について書きます。 ご周知のとおり、新型コロナウイルス対策で国、県並びに市町村でそれぞれの経済対策が行われております。弊所でも、お世話になっている知人やお客様からの直接の依頼、ご紹介頂いた新規のお客様及び同業の先輩のご紹介で、持続化給付金の代理申請を致しました。5月に申請した分は概ね2週間で振込が完了したようです。6月に入ってからの申請は、中2日で振込確認できたお客

本日は許認可申請1件、民事業務1件にとりかかり、事務所での電話対応及び運輸支局申請で、あっという間の1日でした。 許認可業務は、ご依頼から本申請まで3~4か月当たり前の世界なので、、達成感もあるんですが、申請時の受理されるまでの沈黙の時間が、学生の時職員室で先生に説教されてる時間を思い出してしまい(笑)、あまりいい時間では無いです。受理㊞をもらった時の安堵感といったらないですね(笑)。お客様の人生

bottom of page